2023年冬アニメの感想をはじめました!
アニメ

【2022年冬アニメ ランキング】第一話を見てのおすすめ度を紹介!【見たら随時更新してます】

この記事は約18分で読めます。

2022年冬アニメの第一話を実際に見てのランキングです。
※個人の主観や感想が入るのでご注意ください。

≪見たアニメ≫

  1. 賢者の弟子を名乗る賢者
  2. 殺し愛
  3. 薔薇王の葬列
  4. 錆喰いビスコ
  5. 怪人開発部の黒井津さん
  6. 時光代理人
  7. ハコヅメ~交番女子の逆襲~
  8. 最遊記RELOAD -ZEROIN-
  9. リアデイルの大地にて
  10. オリエント

※2022冬アニメとは、2022年1月から2022年3月にかけて放送されるアニメの総称です。

どうも、うめさくです。
ランキングの基準は、↓の通りになっています。

≪ランキングについて≫

  • 実際に第一話を視聴してのランキングです。(地域差によって視聴できないアニメの紹介は省きます)
  • 私個人の主観です。
  • 続き物は(第一期が終了して第二期が冬アニメでやるなど)、前のシリーズの話題も出していますが、基本的に「今季の第一話を見ての感想」になります。
  • なので、「うめさくが気に入ったアニメのランキング」として推せる内容になっています。

それでは、お楽しみください!

スポンサーリンク

第1位:絶対に完走したい!

オリエント

「鬼」っていうか、異形の化け物に支配された日本(戦国時代)で、鬼と戦う者達の話。

鬼と戦ってきた武士達と超絶悪者にしていたりと、いい感じに鬼が人間を騙して成立してる世界……というわけで、戦国時代っぽいけど基本ファンタジーなのが、歴史詳しくなくても見やすそうでうれしい。

まあ人間達が統治していた武士の時代にも、身分制度があったのは確かだろうし。
どこから鬼が来て人間を平等に扱いながら生活できてるなら、それもいいんでは……?? と思いながら見てました。

でも、出てくるわ出てくるわ、違和感。胸くそ悪い雰囲気。
武士の子孫ってだけで下に置いて見下してる人間達。
鬼に従順な人間達。
自分達が忌み嫌ってる「武士の世界にあった身分制度」を体現してるのだと気づかない人間達によるディストピア感と、実は鬼って人間をなぶり殺してるんですよねーっていう衝撃展開。

……いや、あんな風に奴隷のごとく人間を扱ってたら、どれだけいい感じに取り繕っても、いつかは破綻すると思うんですけど。
その時には、人間が“戦える武士の子孫”を迫害して根絶やしにして、人間サイドに戦える力は残ってませんでしたー!!! ってなってたかもしれない、後味の悪すぎる末路がいい。

でも、正直あの世界で、差別されてる武士が人間達のために鬼を戦うのは、武士でいうところの「矜持」とかそういうのになるんだろうな……。

で、そのディストピア感に抵抗感を持ちながらも逃げ出せずにいた武蔵と、そもそも武士の子孫だから差別対象になってる小次郎が、これから鬼退治していきますよ! と。

設定からして王道だし、胸熱と胸くそが入り交じってそうなアニメだ……。
この、間違いようもなく、鬼を退治するのは正しい! と断言する1話の構成もなぁ……。
分かりやすい勧善懲悪もので終わるのか、それとも、なんかびっくりするどんでん返しがあるのか。
それは2話目以降に乞うご期待! かな。

第2位:優先的に完走したい

錆喰いビスコ

1話でだいたいの内容が分からないアニメって、「あー。よく分からん」になるか、「なんかよく分からないけど2話も見たい!」になるかの、どっちかなんですが。

錆喰いビスコは、圧倒的後者でした。

お疲れ様です。ありがとうございます。
多分、画面いっぱいから伝わってくる安定感がいいんだと思う。

冒頭初っ端から「そうして世界は滅んだのだ!」並みの、大爆発&東京消滅(多分)。
残ってるのは、なんかめっちゃヤバそうな奇病と、どうみても治安最悪な街の喧騒。
……日本、終わってない??
そして。
治安悪そうだし、どうにも悪党がのさばってて生きにくい世界っぽいけど……、街の外に広がってるのは、文字通りの「死」のようで。

世界の終焉というか、ディストピア感というか。

たくましく生きてる人達の喧噪の隙間から伝わってくる、音のない「終わり」みたいなのが……いい。

この「ギリギリのところでたくましく存在する生」と「ひたひたと足先まで迫ってる音のない死」の対比として。
歓楽街のような賑やかな夜の街と、何もないような昼の砂漠を描いてるのが、いいんだよなぁー。

正直1話を見終わって分かることは、「日本大丈夫か?」「え。錆びってなに? キノコって何??」なんですけど。

そのらへんの1話に散らばってる分からんことが不愉快ではなく、「うわぁぁぁ!! おもしろ!!! これ、2話も見よ!!!」になるのが、このアニメのポテンシャルよな。

んー。主人公が錆病の治療薬を探してて、その治療薬としてキノコ(なんかみんな遠ざけてる。麻薬みたいなもの??)を求めてるなら。
今後は街を出て、もう一人の主人公とキノコ探しに行くのかな? とも思うんだけど、分からん。

正直今後の展開が分からないので、未知数にかける部分もあるかな。
2話も見ます。完走したい。

最遊記 RELOAD -ZEROIN-

ずっと以前に前作を見たことがあったので、今回の放送を知ったときは、「あー……、大丈夫かな。楽しめるかな。いっそ見ない方がいいんでは」と悩んで、結果視聴したんですが。

えっと、なに悩んでたんだっけ? というレベルで、もう面白くて大好きで、これこそ最遊記だった!! となってました。はい。

いいぞ、最遊記。

最遊記ならではの、綺麗だけどシュールな言葉遊び。
分かりやすいハッピーエンドには絶対にならない気概を感じるストーリー。
あげて落として、でもそこからもう一度這い上がってくるような、「ただで地面に這いつくばるはずないじゃん!!」な展開……。

1話見ただけなんですけどねぇ。
それだけでもう、「あ。このアニメは私が知ってる最遊記だ。安心できる」ってなる、このびっくりするぐらいの安心感。というか、安定感。

これ、私が最遊記という作品のテイストを知ってるが故に、以前と変わらないテイストに感激してる可能性もなくはないんですが。

でも。
言葉の選び方がひとつひとつ、綺麗で不穏さを感じさせたり。
1話の展開が、惨殺された死者を生き返らせて、「奇跡ってあるんですね!」って持ち上げたと思ったら、その生き返った人間って本当に普通の人間?? ってなってたり。

こういう、一筋縄で終わらない作品好きには、とんでもなくオイシイ魅力を持ってる作品だと思うんですよ。

はじめて最遊記に触れる人でも、1話を見て、「あ。最遊記面白い!」ってなるポテンシャルをひしひし感じる!! すごい!

いやぁ……、正直、下手すると1話見て終わりかな? って思ってたんですが。
これは2話も見る。というか、多分完走すると思う。

ごちそうさまです。

第3位:できれば完走したい

薔薇王の葬列

ダークファンタジー的な、退廃的で薄暗い雰囲気がいい感じの作品。

ちょっと雰囲気アニメかな? って思う部分もあるけど(具体的な説明が少なく、説明というより誰かの台詞で察する事が多いから)、ここらへんは原作や原案がシェークスピアなのでそういうものなのかも?

なんていうか……、1話見終わっただけで感じる、「あ。これ、ギャグ要素皆無の全力シリアス作品だ」の威力がすごい。

原作知らないんでコメディ要素が入るか全く知らないんですが。
1話の会話、背景、キャラの言動、ほとんどから、「これはシリアスです。重たいアニメです。覚悟はいいか? リチャードが一瞬でも幸せになれるなんて思うなよ?」っていう、圧を感じるんだけど。

この、救いに見えるものさえ救いに見えない、結局最後には破滅しかない……。
こういう雰囲気が大好きです。

2話も見よう。
ごちそうさまでした。

殺し愛

タイトルが「殺し愛」だし、物騒なアニメなのかな? と思ってたんですが。

1話見ると、ラブコメというより、どっちかといえば謎要素が多くて。
「殺し愛」だから、サイコパス系のラブコメ極振りか?!(失礼)と覚悟してたら、むしろ過去を起点に物語が構成されてそうで、伏線スキーな私としては見てて面白そう?! でした。

うん。
……色々勘違いしてました。1話見て反省しました、ごめんなさい。
なんかこう、もっとグロありのサイコパス系

なんかこう、もっとグロありのラブラブしい展開ばっかの作品かな? って思ってて、ちょっと警戒してたんですよ。

でも、OPや1話でこう、「この話は過去からの因縁です」って示唆してるし。
ラブ要素がもし無理になっても、ミステリー要素で見続けられそうな気がするし。
人が結構な頻度で死んでくアニメだろうけど、そんなにグロ要素もないので、見やすいし。
映像や作品の雰囲気も好み。

2話も楽しみにしています。

怪人開発部の黒井津さん

ジャンルでいうと、何系アニメになるんだろ?
1話を見て「うわぁ、このアニメおもしろ!」ってなったんですが、なにせ、このアニメを的確に表現できるジャンルが思いつかないわけでして……。

ギャグなのは、間違いない。
萌え系?? も入ってるとは思うけど、そこまで要素多くないし。
……社畜アニメ??(とも言えそうな、上司に無茶振りされる平社員の悲哀もある)

とりあえず、ギャグテイストほのぼの系社畜アニメってところかな?

「あー。特撮系の敵組織だと、この人達が一番苦労してるんだろうなぁ」っていう感じの、タイトル通り悪の秘密結社で下っ端怪人(各話ごとで爆発四散しそうな)を作り出してる開発部の話です。

定期的に怪人を生み出さなくちゃいけないけど。
怪人を作るためのプレゼンもしなくちゃいけないし、予算もあるし。
唐突に上司からの無茶振りもある。

なんか見てると、「特撮ものでヒーローがほぼ勝ち続ける理由って、このあたりが原因なのでは……??」と思えてくる世知辛さもあって、面白いのがいい。

アニメの内容とヒーローもののお約束として、開発部のメンバーが完全に報われる日は絶対に来ないと分かるけど、頑張ってほしいです。

2話も見ます。(というか、完走しそう)

ハコヅメ~交番女子の逆襲~

1話を見終わってすぐに、「あー!! 面白かった! 最高!!」ってなるような即効性のあるアニメじゃないけど。

なんていうか、ハコヅメは、じわじわとくるアニメかも……。

すっごい、「面白い」の定義に悩むアニメよな……。

女性警察官がテーマのアニメだけど。
1話を見ただけでも、「警察官を過度に格好良く描く気はない」「かといって自虐的にギャグに走るつもりもない」「日常のどこかにいそうな女性警察官の姿をそのまま描いてる」って雰囲気が、見てて、うん。

いい感じです。

自分が知らない職業の内輪話を聞いて、「へぇー、そういうもんなんだー」ってなるみたいな、そういうコメディ感が面白い。
アニメを見終わって即効で「なにこのアニメ?!」ってなる類いのものではなくて、じわじわと来るんだよ……。じわじわと。

じわじわと、次の話も見ようかなって思う、楽しさ? が来る。

これがハコヅメのいいところ、っていうか、魅力なんだと思うんだけど、言いたいことが伝わってるか物凄く不安……。

たとえば、このアニメを見た誰かが、ふと交通違反をしそうになったときに。
「あ。こんなシーン、ハコヅメにあったな」って思い出して、交通違反が未遂に終わったら、それがハコヅメの強さなんだと思う。
だから、見てる人の生活を少し豊かにしてくれるような強さがあるアニメだと思う。

でもそんな大役を担ってる気負いとかはハコヅメになくて。
等身大(と私が感じてる)の女性警察官と、その周囲の人達を切り取って、ぽんって皿に乗せて(ある程度は食べられるように演出してるけど)出してくるような、そういうアニメなわけで。

だから、いい感じに緊張感とか、「来週も見ないと!」っていう気負いがなくて、のんびり見れて。
でも2話目を見逃したら、それはそれで「あああー。見れなかったーーーーーー!」ってなりそうな、いい作品。

ごちそうさまでした!

ランキング外

時光代理人

面白いか面白くないかでいうと、そのどっちでもないというか。
作品の雰囲気が結構好みだったので、アニメの放送を楽しみにしていた作品の一つなんですけど。

PVの雰囲気がすべてで、内容はなんというか……、ちょっと掴みにくいかなというのが1話の印象。

PVはよかった。
雰囲気も好き。
キャラも好き。
でも、それらを動かすストーリーが1話目で、「あれ?」ってなってて。
その「あれ?」の部分を2話目以降で盛り返せるかが気になるけど……、どうなんだろ。

なんというか、私には、時光代理人のテーマが「過去改変はしてはいけない」なのか「過去改変はしていくべきものである」なのかが、分からないんですよね……。

いや、1話のゲストであるエマが過去改変で死んでるから、「過去改変はしてはいけない」なんだろうけど。
ヒカルも重要なシーンでトキに、「過去を変えるのは駄目」みたいなニュアンスの台詞を言ってるし。
でもその割に、トキの過去改変に対する警戒心が低すぎる。

まあ低いのは、ヒカルとトキとで「過去改変」に対する思い入れの違いってことで、いいんだけど。

登場人物が関わらない作品の根幹として、「過去改変」をどう考えているのかが、いまいち分からない。

ヒカルの忠告があったにも関わらず、1話でトキが過去改変をしたので。
トキのイメージが「過去改変にさほど抵抗がない人」みたいになってるのもなー。
いや、トキが情の厚い人だっていうのは伝わってくるんだけど。
それ以上に相棒であるヒカルとの約束が守れない人ってイメージがついてしまって、なんだかなぁ。

2話目以降も見ないと、いまいち分からないな。
続きを見ます。

賢者の弟子を名乗る賢者

ちょっと内容が掴みづらいというか、1話を見ただけだと、つまらないとも面白いともならない、なんといえないアニメ……だと思う。

私が異世界転生ものというか、ゲームのなかに転生する話に、興味を持ってないのもあるんだろうけど。
1話目の世界観の説明で、気になるところがたくさんありましてね??

冒頭から「これはゲームの中(造られた世界)の話なんですよ」って説明があるんですけど。
ゲームにしては自由度が高すぎるというか。
スキルを自分で生み出す必要があるって言っても、ゲーム(造られたデータ)の中なら、運営会社が設定してるだろうし。
設定がある以上、一定条件をクリアすれば、誰でも使えるわけで。
新しい技見つけたら、掲示板とかSNSで話題になるよね? って思うし。

このアニメでのゲーム世界の設定が、なんというか「いや。そんなゲームないだろ。コスパ悪すぎるし……」となってしまったので、1話目にしてつまずきました……。

最終的に異世界ものにするつもりで、自由度の高いゲームの設定にしたのかもだけど。

あと主人公が老人の姿の自分を気に入っている割に、終盤で女の子になってもあんま気にしてないし。

こういうのはいわゆる、ゲーム世界へ転生した時のお約束なのかもだけど。
どうにもな……、ひっかかってしまうんよな……。

正直1話目は、ゲームの紹介と主人公+周囲のプレイヤー達の紹介終わったので、実質物語が動き出すのは2話目からだと思うんですが。

見るかどうかは……、んー。分からないところ。

リアデイルの大地にて

ぱっと見は、ここ最近よく見かける異世界転生もの。
で、蓋を開けてみると、やっぱり異世界転生もので、転生したのが女の子だったり、チート能力完備だったり、たぶんめっちゃ金持ちだったりして……。

まあ、この異世界で苦労せずに生きていけそうな雰囲気がある、異世界転生ものアニメの第一話でした。

1話視聴後でいうと、これ以上でもこれ以下でもないって感じ。
面白かった? って考えると、特にいい感じのひっかかりもなく、さらっとした感じで終わったので。

「つまらなくはなかったけど、人に勧めたくなるぐらい面白いとも思わなかった」というのが本音。

……いや、なんていうんだろ。
主人公が異世界に転生した理由が、寝たきりで入院していた病院の停電なんだけど。

そもそも寝たきり患者を受け入れられるぐらいに設備が整ってる病院なら、停電しても自家発電設備ぐらいあるだろ!! ってツッコミを入れたくなる時点で、私とこのアニメの相性は悪いんだと思う。

というか、この主人公の心情があんまり分からないんですよね……。

異世界転生した主人公に、あんま悲壮感ないし。
寝たきりからいきなり身体を動かせるようになった戸惑いとかないし。
ゲームの中にいる(魔法が使える)順応力が高すぎるし。
今まで寝たきりでろくに食事をとれなくて、異世界ではじめてとった食事に感動する……っていうのは、一応あったけど、あっさりしてるし。

異世界転生ものを見る時に私がよく感じてる、「この主人公は前世のことをどう思っているのか?」っていう感じがするんだわ……。

あと1話見終わった後の、「2話が楽しみ!!」っていう衝動? というか、興奮がない。
というか、1話の中に「これからこうなっていくんだろうな!!」っていう、わくわく感をほとんど感じなかったっていうか。

この緩急の少なさがこのアニメの売りだとしたら。
やっぱり、私と相性が悪かったっていう話なんですよね……。

このまま2話目を見たとしても、さらっと見終わるような感じがする異世界ものでした。

2022年冬アニメのおさらい

というわけで、お疲れ様です。
ざっくり、ランキングはこんな感じになってます!

ランキングタイトル一話を見ての一言感想
1位オリエント戦国時代+ファンタジー!
1話の勧善懲悪ものから、どう変化するのか楽しみ!
2位錆喰いビスコ今後の展開が未知数だけど、めっちゃ期待したい!
最遊記RELOAD -ZEROIN-最遊記を見たことがある人はもちろん、はじめて見るにもオススメ!
3位薔薇王の葬列救いなんてあるの? っていう雰囲気が素敵……。
殺し愛ミステリー要素ありの作品。気になります。
ハコヅメ~交番女子の逆襲~じわじわ来る感じがいい!!
怪人開発部の黒井津さんギャグもの。社畜アニメっぽいところも含めて面白い!

ランキングは、私の中での公平性を大事にするために、「実際に第一話を見ての感想」となっています。

紹介するアニメをまったく見ないまま、ランキングに載せることはしていません。
そのため基本的に、どのアニメも第一話は放送終了しています(視聴するのが遅いので、場合によっては二話とか三話ぐらい終わってる可能性もあります。すみません……)

なので。
そうなってくると、「肝心の第一話が見れないなんて!」となってしまうわけですが。
ご安心ください。

このブログ「よみぷノート」が推しているdアニメストアなら、配信中であれば、見逃した第一話からばっちり見ることができます。

無料期間を利用すればタダで視聴することもできるので、お試しあれ!
※作品によってはdアニメストアで配信していないもの(配信が終わったもの)もあるので、公式サイトにて最新情報をご確認ください。

dアニメストアで気になるあのアニメをチェックする!↓

それでは、楽しいアニメライフをご堪能ください。
うめさくでした。

タイトルとURLをコピーしました