思えば、ホラー小説の短編集って「最後まで読み切ると各短編が繋がっていると分かる」系のものしか読んだことがなかったので、今回みたいな一つ一つの短編が独立したホラー短編集ははじめてなわけです。
なので、どんな感じなのか、そもそもホラーの短編小説って面白いのかとか色々考えながら読んでたんですけど。
お、面白いな……。ホラーの短編小説……!
ホラー=物語で怖がらせてくるってイメージだったのかも。
長編じゃないと怖がらせられないでしょ、とか思い込んでた可能性もある。
いや、めっちゃ怖いけど。
最後までドキドキしながら読んでました。
一つ目の映画の話からして、もう空気感がいい。
なんかどんどんみんなが狂っていく感じがいい。
読みながら、「あー……、みんな狂っていくんだなぁー」って感じるひび割れ具合が伝わってきて好き。
で、二つ目の話は、もう世界そのものが狂ってるし。
「狂ってる」って感覚にしても、一つ目と二つ目で違うものがお出しされてて、「ホラー小説ってこんなにも色んな角度から書けるんだな」とびっくりしながら読んでました。面白かった。
で、やっぱり一番驚いたのが最後の短編ですよね……。
私は基本的に後書きはあまり読まない人間なんで(なんかこう、作者さんが作品の説明とか思い入れを書いてると、自分がその本に対して思った事の答え合わせになってしまう気がして苦手)、今回も最初は読まなかったんですが。
よくよくページ数を確認したら、後書きにしては多そうだし。
冒頭を読んだら、なんか後書きっぽくないし。
首を傾げつつ読み始めたら、最後のどんでん返しがね……!すごいね……!!
どんだけの人が騙されたんだろう。面白かった。
私みたいに後書きを読まない人だと、あの最後の奴は読まない可能性もあるんだよなぁ……。
勿体ないなぁー……。
でもあの最後の奴はあの擬態が面白いんだよなぁー……。
外の人はどんな風に読んだのか凄く気になるなぁー。
この感想文はネタバレありで書いてるので思う存分に良かったと絶賛するんですが、もし人に勧める機会があるなら、あの最後の短編をどう読ませるのかめっちゃ悩みそう。
まあ、とくにもかくにも、楽しかったです。
それぞれの話が完全に独立した(ってわけでもないのか。最後の話は外の話にも繋がっているわけだし?)ホラーの短編小説は初体験だったけど、本当に楽しく読ませて頂きました。
ホラーの短編小説って面白い! って新発見できてよかった。
というわけで、「頭の大きな毛のないコウモリ 澤村伊智異形短編集/澤村伊智」の感想でした。
この作者さん、この本以外にも短編ホラーを出していらっしゃるようなので、時間があるときにそっちも読んでみたいと思います。
ごちそう様でした!
コメント